2006-04-01から1ヶ月間の記事一覧

TAPL (2)

今日はSimply Typed Lambda-Calculasのお話。TAPLではまず第8章でArithmetic Expressionに型を導入する。まだSubtypingの概念は出てきていないので、型と式の間には一対一の関係が成り立つ。さらに型の安全性はProgress(正しく片付けされた表現は値であるか…

ほげ

情報論理(H谷先生) introduction ハードウェア構成法実験 74シリーズICを用いてセレクタ or 加算器 or 乗算器の作成

TAPL (1)

型無しλ計算の部分(7章まで)は、大筋は理解出来たと思う。Church数と戯れてみたり。call-by-nameやcall-by-value等のevaluation戦略は実はλ計算の用語だったんですね。初めて知った。de Bruijn式表記を採り入れる事で発生する"shift"という操作が最初分から…

ほげ

計算機構成論(H木先生) 今現在一番早いコンピューターはワニの脳程度の性能 自然言語処理はまだまだ小手先の技術。ワニが言葉を話せますか? この調子で行けば後20年ぐらいで人間の知能並に さらに20年経てばそれがノートパソコンに その時世界はどうなって…

OS演習課題第1回

cp, wc, ls (システムコールのみを使用) stdioのバッファリングの特性 地下室楽しいねー。

授業

言語処理系論(HS谷先生) コンパイラ概要、lexの仕組み OS演習 PC配布 -> 重いので使わない -> 地下室に安置 open, write, read, closeシステムコールを叩く 第二回課題はshell作成

新学期開始

時間割情報科学実験 IはML演習みたい。去年のレジュメ。最終課題はreversi。OCamlはHaskell分かってれば適当に書けそうな"気がしている"んだけど、どうなんでしょ。あ、そういえばThe Craft(斜め)読み終わった。Monadは副作用を関数型に取り込む為に採り入れ…

箱根

行ってきました。ええ湯でした〜。美味いもん食って、ぽけ〜っとして、風呂入って、寝て、また風呂入る。最高です。明日は学部のガイダンス。あんな先生やこんな先生の授業を受けられるので非常に楽しみです。気力が戻ってきたぁ。うっし、エンジン再点火!!